「文字」の限界【再掲】
私達は、
「文字」を通して、
コミュニケーションをとったり、
様々な情報を取得しています。
「文字」がなければ、
今のような生活は成り立ちませんし、
私達が生きる上で、
欠かすことの出来ないものではありますが、
その一方で、
「文字」だけでは表しきれないものも、
数多く存在するのです。
その一つが、
「経験」、「体験」といった
「感覚的」なものであり、
それらの「感覚的」な何か、を通じてでしか、
知り得ることの出来ないものもあるのです。
「文字」にしてしまうことによって、
私達はどうしても、
その「文字」の内容、一言一句に捉われてしまいます。
「文字」の内容が、
全てだと誤認してしまうのです。
当然ながら、
同じ「文字」であっても、
人によって、
その「ニュアンス」の捉え方は様々。
そのような中で、
「文字」だけに頼ろうとすれば、
自ずと、
誤解を招いたり、認識の幅を狭めたり、
物事の本質を見落としてしまうことになり、
本当の意味で、
「知る」ということは出来ないのです。
「文字」とは、
有用ではあるが、不完全なもので、
「文字」だけに、
頼り切ってはいけないのです。
私達は、
それをもっとよく認識した上で、
「文字」と向き合っていかないといけないのです。