自分の存在価値【再掲】
誰の心にも、
人には何かの役割があって、
その役割をしなければ価値がない、という観念が
多かれ少なかれ、刷り込まれているのではないでしょうか。
生きるために仕事をすることが当然で、
何かの役に立つために、何かしらの活動をしなければ、
人として堕落してしまっている、というのも一つの考え方です。
しかしながら、必ずしも、
自分が何かの役に立つことをしているか、という自覚を
誰もが持っているかというと、決してそうでもなく、
自分が、
何の役にも立っていないことに苦しみを覚え、
何の役割も果たせていないことに、
罪悪感さえ持ってしまうのです。
何かの役に立つことをする、という価値観は、
生き方の一つとして、非常に重要なことではあるのですが、
その価値観に囚われてしまっているがために、
いま、役に立てていない自分を責め続けてしまうのです。
私達はまず、
誰の役に立たなくてもいい、という価値観を持つべきで、
いま、何の役に立たなくても、何の活動をしていなくても、
自分という存在価値は、
決して失われることはないことを知るべきなのです。
そうして、
自分の存在価値を自分で認識することではじめて、
自分がやるべきこと、自分の役割に気が付くことが出来るのです。
自分というのは、まず、
自分のためだけに生きるのであって、
誰かの役に立つ必要は全くない、という許可を自分に与えるのです。