依存と自立【再掲】
誰にとっても、リスクは怖いものです。
そして、
そのリスクを恐れるからこそ、
強い人に守ってもらいたい、
誰かの保護下にいたい、
と思ってしまうこともあると思います。
それは、結局、
自らの力で何かをする、
ということをリスクとして捉えるからであって、
そこには、
自分には何も出来ない、
という思い込みが根底にあるからなのです。
しかしながら、
誰かの保護下に身を置く、ということは、
則ち、
誰かの言いなりになる、手足になる、ということも同じで、
都合の良い道具になる、とも言えるでしょう。
政治や経済といった、
世の中の全ての仕組みというのは、
多かれ少なかれ、
様々なシステムに基づいて動いています。
システムは、
人類が誕生した時からあるものではなく、
誰かが、
何かしらの意図を持って作り出したものであり、
その中身が公正で、平等である、ということはあり得ません。
必ず、
その作った当事者にとって都合のよいルールがあって、
そのシステムを利用するならば、必ず、
そのルールに従わざるを得ないのです。
つまり、
リスクを避けるために、
誰かに頼る、もしくは依存する、
ということが、逆に、
とてもリスクのあるもの、
であるということを、
私達は気が付かなければなりません。
そして、
自分には何も出来ないから、頼るしかない、
というのもただの思い込みに過ぎないのです。
自分には、
まだ何も実績はない、というのも関係ないのです。
他の成功者を見ても、
誰もがはじめから何かがあったわけではなく、
ただそれでも、
自分が出来る、という根拠のない自信があったからこそ、
事を為したのであって、
出来ない人、
というのは誰一人存在しないのです。
頼るべきものは、自分しかいないのです。
自分がやるのか、どうか、
それが全てなのです。