「形」を重んじる【再掲】
私達が、何かを「学ぶ」際に、
何も考えることなく、とにかく、
「形」通りに「行動」することを
求められることがあります。
そこでは、言葉通り、
「形」通りに「行動」というのが、
何よりも重要なことではあるのですが、
それだと、
自分の中で、何も「思考」もすることもなく、
ただただ、「形」通りに「行動」すればよい、
という解釈も可能で、
そうなると、本来、
「学び」において、
欠くことの出来ない「思考」を排除することで、
本末転倒、「形骸化」になりかねない恐れを含むことになります。
そもそも、
「形」通りに「行動」することの意義というのは、
「形」通りに「行動」しないと、
そのような「思考」をすることが出来ない、
ということが根本にあって、
自分の「思考」を意識的にコントロールするために、
わざわざ、
「形」通りに「行動」することを求めているのです。
言葉の通り、
「形」ばかりを重んじていても、
その通りに、
「形」ばかりに執着し、そこに終始してしまえば、
何の意味も果たさないのです。
「行動」と「思考」は、
両輪揃って、はじめて効果のあるもの。
「形」を重んじる、ことの本質を、
穿き違えないように、改めて意識しなければならないのです。