自分の「癖」を知る【再掲】
何かの「目標」を定めた時、
どのような「手法」、「やり方」をとるのかが、
成功の「可否」を握っており、
一つの難問でもあるのです。
「やり方」というのは、
往々にして、
「一つ」しかない、ということはなく、
「複数」存在する筈なのですが、
今の自分には、
一つの「やり方」しか見えない、
ということもあるでしょう。
私達は、
年齢を重ねれば重ねるほど、
「生き方」や「考え方」に、
「癖」というものがついてきます。
この「癖」は、生きている限り、
誰にでも存在するもので、
これによって、
「上手くいくものも、上手くいかなかったり」、
「見えるものも、見えなくなる」
といったことが起こり得るのです。
勿論、その逆のパターンもあるのですが。。
そして、
「やり方」に行き詰ってしまう、
というのは、
必ずといっていいほど、
その「癖」が「邪魔」をしているからで、
この「癖」に気づかない限り、
何度でも「壁」となって、
私達の前に、立ち塞がってくるのです。
ですので、
何か「事を成す」というのは、
結局のところ、
自分の「癖」を知る、
ことであり、
「自分自身」を知る、
ということでもあるのです。
なかなか上手くいかずに、
思い悩むことがあるのならば、
外側ばかりに答えを求めるのではなく、
自分の内側、則ち、
無意識にやっている「癖」というものに、
注目してみる必要があると思うのです。