不自由な思い込み【再掲】
起きた出来事は、一つであっても、
物の捉え方というのは、無数にあるもので、
全ては、
自分の見方次第、心の持ちようで決まります。
例えば、
自分にとって嫌な事、苦手な事であっても、
やらなければならない事は、
生きていく上において沢山あるものですが、
それらも、全ては、
自分の中の思い込みが、ただそうさせているだけであって、
それ以上でも、以下でもないのです。
自分が、自分で勝手に、
嫌な事、苦手な事だと決めつけているに過ぎない、
ということなのです。
そもそも、
自分が何を考え、何を思うのかは、
自分の自由なのですから、
自分にとって、
楽しい事、嫌いな事等、
いろいろあるのは、あって当然のことなのですが、
それが、逆に、
自分自身を不自由にしてしまっている、
ということでもあるのです。
極端に言えば、
どのような事であっても、
自分の都合の良いように、
自分にとって気分のいいように、
受け止めればいいだけの話なのですが、
嫌いな事だと、
自分の思い込みに任せてしまうから、
それが、
ストレスや苦しみ、
更には、精神的、身体的な不調となって、
自分に返ってきてしまうのです。
私達は、
思い込むことなしではいられませんが、
不要な思い込みに囚われるべきではありません。
いま、私達に必要なのは、
自分の思い込みに気づくこと、思い込みを疑うことなのです。
すぐに、
思い込みを変えることは難しいかもしれませんが、
自分の思い込みを疑うことで、
いままでと異なる視点で、
物事を見ることが出来るかもしれないのです。