「感情」と「行動」の不一致【再掲】
自分の「感情」は、
自分自身が作り出しているものであって、
外側から、
何かしらの影響があったとしても、
それは「間接的」なものに過ぎず、
最終的に、
どのような「感情」を持つかどうかは、
あくまで、
自分が決めているのです。
ですので、
「不安」や「後悔」といったことも、
漏れなく、
自分自身が生み出しているもので、
その原因の一つには、
自分の、
「感情」と「行動」の不一致、
というものが、大きく関与しています。
例えば、
『やるべきことをやらない』、
『やった方がいいと思ったのにやらない』
といったことについて、
身に覚えのある方も多くいらっしゃるかと思います。
これらは、
内心では、やるべきだと、
自分で「認識」しておきながらも、
その通りに、
「行動」に移さなかった、
ということで、
「感情」と「行動」に、
「乖離」を生じさせてしまっているのです。
私達は、
「思った」こと、「感じた」こと、「考えた」ことを
そのまま自由に「表現」することで、
自分自身という存在を
作り上げてきたのです。
言い換えれば、
自分の「思考」や「感情」は、
「行動」に移すことによって、
はじめて意味のあるもの、
となるのです。
今の私達は、あまりにも、
不自然に「行動」を抑えてしまっている
ような気がするのです。
もっと素直に、
自分の「感情」に従った「行動」をしても
よいのではないでしょうか。