「行動」出来ない理由【再掲】
物事を「実現化」するには、
何よりも「具体的」な「行動」が必要です。
私達の「意志」は、
「具体的」な目的や目標があってこそ、
はじめて実現に向けて、動き出すのですが
「抽象的」なままに、留めてしまっていては、
残念ながら、動き出してくれないのです。
ただ、
「頑張る」よりも、
「○○のために頑張る」のが良くて、
更に、
「その○○を行うためには、
△△の手順が必要で、そのためには、□□が必要」
ということであれば、
何をどのようにすればいいのか、はっきりとするので、
後はその通りに「行動」すればいいのです。
そして、
「行動」しなければいけない、と分かっているのに、
なかなか「行動」出来ない、という人が陥るのが、この、
やることを「具体的」に落とし込む、
という工程なのです。
人は誰でも、
やるべきことが「明確」にさえなっていれば、
すぐに「行動」するもので、
「行動」するのに、
フットワークが「軽い、重い」等という問題ではないのです。
すぐに「行動」している人は、
この「具体的」に、
何をするのかということを把握、判断するのが、
少し早いだけに過ぎないのです。
なかなか「行動」出来ずに悩む人は、
この工程を「端折って」しまうから、
後で何をすればいいのかが、分からなくなってしまうのです。
貴方はなぜ、「行動」が出来ないのでしょうか?
自分の「氣持ちの弱さ」のせい、
にしていたりしていませんでしょうか?